“BandCamp” “FaceBook” “Instagram” “Twitter” “YouTube” “Spotify” “AppleMusic” “AmazonMusic” “GoogleMusic” “LINEMUSIC” “DEEZER”     ||ENGLISH / JAPANESE||






"Probability of Destruction and Hope" 歌詞 by Eric Jernigan (ROSETTA)  >> || コチラ ||



Absence of Objective World

この世界は本物か
この目に見える景色は実存しているのか
僕の目にどれだけの信頼性があるのだろうか
僕の感覚器官によって、僕の価値基準によって、 あらゆるものの解釈が委ねられている。

人が皆それぞれの異なる感覚で世界を見ているから、
人の幸福の尺度も、善悪や、道理が異なってくる
誰もが自分たちの感じる世界が現実だと信じている

それぞれが個人的経験を重ねることで生み出す主観的な価値観
自分たちの五感で感じる世界が人間の「環世界」であり、それが現実であり、
その存在は他から認識することができない

無意識なる主観性存在論
1つの解釈が凶器となることもある
暴力の正当化が許されもする

生まれた時から洗脳が始まり、世界は歪んでいく
自分は自分が信じる者にしかなれないのだ
そして信じていたものが、虚構だということもあり得る

この世の中は、すべての人間の主観性を持って成立し、
時に人は利己のために人を騙し、陥れたり、悪を目撃しながら沈黙もする
権力でねじ伏せ、秩序を維持するためにと戦争も大量殺人も正義としてしまう
そうして民衆をコントロールし、統一を図ろうとするのだ

主観的な事実しか存在しない世界
だからこそ「現実」は1つではないとも言える
本当に我々がすべき事とは何だろうか
こんな世界で、我々の倫理的価値観が問われている




The man who leads the mad horse

至るところ霧でおおわれている
物悲しい蹄の音だけ聞こえる
どれくらい、僕は沈黙していたのか
我々はこんなところまでやって来た
世界の盲点のような場所
生き残っているのは衰退の呪文だけ
これは我々が選んだ結果なのだ
長年の報いなのだ

クリアな水は、1滴の汚れでそれを失う
正直な馬は、人々の悪意を背負った
それは世界のやり方だ
最後に、我々は明りを失って、静かに終わるだろう





Teaching of necessary evil

手は縛られ、目隠しもされ
話すことも禁じられている
ここは地獄への入口なのか
僕には心の音を聞くことができたのに
それは粉々になった
彼らは利益を護るために戦う
身を守るため、彼らは嘘をつく

国家紛争 弱肉強食の世界
彼ら自身の弱さによって僕を突き落とした
君には君の言い分があり、それが正義となっている

世の中には要らないものが多すぎると思わないか
何かが失われればバランスは崩れる
息を吸ったら吐かなくてはならないように
君たちの要らないものを失くしてみようか
君は自分の足元にしか興味がないのだから





The ethics for an human's existence

平等という言葉の無意味
君が高らかに掲げている王国の証
従わなければ権利は与えられない
新自由主義がもたらした格差社会の末路
常に競い合う事が必要と教育されてきた
論争で立ち向かえないなら暴力にすり替え築く
勝者が生まれる事は敗者を生み出すと言う事
経済発展を大義名分とし 独占的利益の為
自然を破壊し 空気を汚染し続け 弱者を追い込んでゆく
利己に囚われた民
欲望の悪魔マモンの僕となったナルシシズムの集合体

本当の罪とは
自ら生み出した傲慢の泥沼に腫れあがった足を引きずり
抜け出せなくなってしまうアリ地獄の様に
肥大化した自意識は制御不能となる
存在のカタストロフィー それは現代社会の崩壊

某国統治下にあるこの国家
完全なるバビロンシステムの再来
真実を語ろうとし、本質を見出そうとするものは異端者とされ
踏絵を差し出され 半狂人として亡き者になるのか
この汚染された精神的依存の交差
これは“戦争”ではないと まるで虫を殺すように
幼子であろうとも構わず殺戮は繰り返される
我らの功績と生み出された大量破壊兵器の恩賞とは
その支配者は時に政府自身であろうとも
ルールという言葉尻を掻い潜れば可能となる世界の倫理とは

彼らはこう言い切る
一つの微細な罪悪は百の善行に償われるのだと
後悔と引き換えにしか改心は得られない人間の愚かさの象徴
我々がその道を選ぶ為には
権力や富や利便さと引き換えに
己の最大なる怪物と決別しなくてはならない
幸福のパラドクスを解く鍵を我々は探せるのか
もう戻ることは出来ない



copyright(C)2012 Presence of soul All right reserved.